農林部門
若者から選ばれる
「快適で儲かる農林業」を
目指しています
農林部は、本県の重要産業である農林業の活性化に向けて、生産基盤の整備やスマート農林技術の導入による生産性向上、農産物の輸出拡大、新技術・新品種の研究開発、担い手の確保などに取り組むとともに、気候変動などの新たな課題にも対応しながら「快適で儲かる農林業」の実現を目指しています。
【 主な配属先 】
  • ●本庁
  • ●各振興局
  • ●農林技術開発センター
  • ●農業大学校
  • ●肉用牛改良センター
農林部門の先輩職員に聞く!
01
若者から選ばれる
「快適で儲かる農林業」を
目指しています
【 入庁年 】令和5年度
農林部農産加工流通課企画・輸出振興班
田中 周
現在の仕事の内容
私の仕事は、一言で言うと長崎和牛の長崎営業担当です。農産加工流通課では、農畜産物の国内流通および輸出に関する業務を行っており、私は、長崎和牛銘柄推進協議会および長崎和牛の国内流通の仕事を担当しています。例えば、県内外、さらには海外のイベントやフェア、お祭りなどに出掛けていって長崎和牛のPRを行っています。また、長崎和牛には指定店という制度があり(長崎和牛を常時取り扱っているお店のこと)、指定店になりたいという申請があった店舗に対して調査を実施して認定を行うという業務も行っています。
仕事のやりがいや魅力
キャンペーンやイベントは、生産者さんや卸業者さんの「こういうふうにしてほしい」というような意見や希望も反映しながら、多角的な視野でプランニングするようにしています。そして、実際にキャンペーンやイベントを実施して、消費者の皆さんから「おいしい」「家族みんなで食べました」「また買いたい」など言っていただいたり、生産者さんや卸業者さんに「いい企画だった」と喜んでいただいた時に、「やってよかったな」という達成感が得られます。皆さんの生の声を聞くことができるととても嬉しいですし、やりがいに繋がると感じています。
仕事での夢や希望
長崎和牛が長崎名物として全国・世界に広まってほしいと思っています。それにはどうすればいいかということで、皆さんの意見を集めながら考えている、今は夢の途中です。まずはやはり、現在行っているキャンペーンやイベントといった事業をこれからも継続して行うことが大事だと思っています。5年に1回開催される和牛のオリンピック、全国和牛能力共進会で日本一に輝いたこともある長崎和牛です。全国的な認知度ランキングとしては毎年上位に位置しており、「和牛と言えば長崎和牛」としっかり認知してもらえるように、業務を推進していきたいです。
長崎県職員を志した理由
実家が和牛の繁殖農家であったことから、幼い頃より農業分野に興味を持っていました。もちろん父の跡を継ぐという選択肢もあったのですが、それだと実家の仕事しかできません。父からも家業にとらわれることはないと言われていましたし、今の仕事だと、実家以外の農家さんのところにもいろいろ行けますし、多くの農家さんをサポートすることができます。実家のみならず、農家の皆さんの手助けができ、農業の発展のための一助になれる仕事をしたくて、県職員の農業職に就きたいと考えました。
休日や平日終業後の過ごし方
仕事終わりのお楽しみは映画鑑賞です。業務終了後に映画館に行くとちょうどレイトショーの時間なので、大体月に2回ぐらいちょっとお安く大好きな映画の世界に浸っています。職場から映画館まではすぐに行ける距離なので、ふらっと行って観て帰れるので便利です。休日の午前中などは、もう本当に何もしない。寝られるだけ寝て寝だめする、ゆっくり寝るっていうのもリフレッシュの1つです。 あと、お酒が好きなのですが、平日は全く飲まないので、休日にちょっと料理を作ってお酒を味わうというのもオフの楽しみです。休日のお酒は至福の気分です!
先輩教えて!
オフの日の過ごし方
  • 映画が大好きなので業務終了後はレイトショーを観に行きます。休日は友人とグランピングやバーベキューをして楽しんでいます。長崎和牛は外せません!
02
若者から選ばれる
「快適で儲かる農林業」を
目指しています
【 入庁年 】令和4年度
五島振興局農林水産部農業振興普及課
辻本 ひかり
異動歴
  • 令和4年度島原振興局農林水産部雲仙地域普及課
  • 令和6年度五島振興局農林水産部農業振興普及課
現在の仕事の内容
私の所属する農業振興普及課では、市町や生産者団体と連携を取りながら、農家の方々に生産技術や農業経営の指導をしたり、相談を受けたりしています。担い手の育成などの地域農業の振興も業務の1つです。職員は各地域の普及指導員として、野菜や米麦大豆、畜産、果樹、茶、花きなどの専門分野をそれぞれ担当し、業務に当たっています。年間計画に基づいた技術指導や新品種の試験・調査を通じて、農家や産地の抱える課題の解決に努めています。私は野菜担当として五島で産地づくりを進めているかぼちゃを主に担当して、生産者への栽培指導や生産の推進、産地に適した品種や肥料の試験などを行っています。
仕事のやりがいや魅力
農家のみなさんから受けた相談について、その原因を自分で調査し、解決方法を提案できるところがこの仕事の魅力であり面白いところだと思っています。「生育 不良の 原 因を調べてくれてありがとう、教えてくれた対策をしてみるよ」「定期的に畑を見に来てくれたおかげでたくさん収穫できたよ」と農家の方から言葉をかけられたときにとてもやりがいを感じます。
仕事での夢や希望
「農業」が魅力的な長崎県にしたいと思います。「農業」と聞くと、力仕事が多い、技術の習得に時間がかかる、若い人が少ないなどのイメージを持つ人もいるかと思います。しかし、実際に仕事をしていると、産地を盛り上げるために奮闘している青年農業者や、スマート農業などを導入しながらおいしい野菜を作るために力を尽くしていたり、若手の指導に熱心なベテラン農家の方など、こちらが元気をもらえるような方がたくさんいます。そんな魅力的な農業者の方がさらに活躍できるよう、これからも長崎県の農業を盛り上げていきたいです。
長崎県職員を志した理由
私の祖父母がイチゴ農家であり、幼い頃から農業を頑張る祖父母の姿を見てきました。その影響もあって大学は農学部に進学しました。最初はあまり農業系の仕事に就くことは考えていなかったのですが、大学3年生の時に参加した説明会で農業職のことを知り、県職員という選択肢もありだなと思うようになりました。一概に農業と言っても、どういう視点で見るのかによって多様なアプローチの方法があるということを再認識して、面白いなと感じました。今まで培ってきた経験や知識を活かして、生まれ育った長崎県の農業に行政の立場から貢献したいと考え、志望しました。
休日や平日終業後の過ごし方
ここ五島には去年の4月に異動になったばかりなのですが、いろいろと楽しく過ごしています。平日の仕事終了後には、バドミントン。走って、追って、打って…、足腰使って、思いっきりで体を動かしています。また、時には、職場の先輩達と釣りに行くこともあります。私自身、釣りの経験はそんなになくて、小さい頃に両親に連れていってもらったり、小学生ぐらいまで父と一緒に行っていた記憶があるぐらいです。でも、せっかく五島に来たんだから、ぜひ釣りは覚えたいなと思って先輩達にお世話になっています。船釣りにもチャレンジしています。
ある日のスケジュール
8:45
出勤
9:00
メールチェック
10:00
野菜グループMT
11:00
電話対応・来客対応
12:00
昼食
13:00
農家巡回、関係機関との打ち合わせ
15:00
帰庁、報告書作成、調査結果とりまとめ
16:00
病害虫診断
17:00
勤務日誌作成
17:45
退勤(その後は職場の人とバドミントン)
研修体制
農政・技術習得研修
新任期は基礎的な普及指導方法等の実践的な指導能力を身につけるとともに、2年間の実務経験を経て「普及指導員」の資格を取得することを目標に、本庁、農林技術開発センターなどで集合研修を実施します。社会人基礎力のみならず、普及事業の概要、普及技術(普及方法)、専門技術、経営、スマート農業、鳥獣被害対策、農業機械等に関わる基礎的な知識技術の習得をサポートします。
新任期を経た後も、専門技術向上基礎研修を実施することで、専門担当の役割と活動内容を理解し、活動上必要な基礎知識及び手法を習得するためのサポートを行います。
先進農家派遣研修
普及分野に携わる1年目の職員を対象に、先進農家への派遣研修を行います。農家の方と一緒に生活させていただき、農家経営及び地域活動等を実体験することにより、今後の普及指導活動力の向上を図ります。
農林水産省が実施する
研修への派遣
国が実施する研修に派遣し、職員の育成を図ります。行政ニーズ対応研修では、スマート農業技術やグリーン農業技術の活用に関する知識を習得し、農業者からの相談に対応できる人材育成を目指します。
主な勤務先・異動
本庁
長崎市尾上町にある県庁の本庁舎です。行政棟と議会棟があり、県庁のあらゆる部署が配置され、県政の中心的な機能を果たしています。
主な地方機関
長崎県内には、7つの地域振興局と保健所、福祉事務所などの地方機関があります。これらの出先機関と本庁が連携することで、広域行政を可能にしています。
異動
異動方針、職員の意向、適性を勘案した上で配置を行います。原則として、採用後10年未満は2〜3年、それ以上は3〜5年で異動します。職員の士気、意欲の高揚と職場の活性化、公務能力の向上を図るため、県庁内における公募制度も実施しています。
各地域振興局
  • 長崎振興局
  • 五島振興局
  • 県央振興局
  • 壱岐振興局
  • 島原振興局
  • 対馬振興局
  • 県北振興局